アンパンマンのアンパンチは暴力的?子供教育に悪い理由!親の過保護?

スポンサーリンク
時事ネタ

子供に人気のあるアンパンマンですが、繰り出すアンパンチが暴力的で子供の教育に良くないと言う意見が出ています。アンパンマンを見ていて人にとっては複雑な心境ではないでしょうか?

 

最近は、表現が厳しくなっており、アンパンマンも対象になってしまうのは残念です。アンパンチが子供の教育に良くないと思われる理由は一体何なのでしょうか?

 

アンパンマンが子供の教育に悪い理由はアンパンチが暴力的?

 

アンパンマンのアンパンチが子供の教育に良くないのはバイキンマンに対するパンチを繰り出してしまう部分のようです。バイキンマンに対するアンパンチが暴力的だと捉えられていると言えます。

 

直接的にパンチの表現はされるわけではありませんが、相手を傷つけてしまう行為はどのような理由があってもダメと考える親もいるのでしょう。

 

アンパンマンは好き勝手にアンパンチを繰り出すわけでなく、バイキンマンが悪いことをした時にアンパンチを繰り出しています。

 

好き勝手にアンパンマンがバイキンマンにアンパンチを繰り出していたら、コンセプト崩壊です。バイキンマンが被害者になってしまいます。

 

アンパンマンがバイキンマンに対してアンパンチを繰り出すシーンがテレビで放送されるとアンパンマンが好きな子供が同じことをするから良くないと言う意見があるようです。

 

好きであるほど同一視しやすい
Q.そもそも、乳幼児がテレビ描写から受ける影響は大きいのでしょうか。具体的にどのような影響がありますか。

渋谷さん「乳幼児はテレビに限らず、見たものを模倣し学習していきます。お父さんやお母さんの言葉・行動、周囲の人の言動、テレビのキャラクターの言葉・行動なども含まれます。例えば、ダンスやトレーニングの映像を乳幼児が見て、その映像をまねている動画を見る機会があると思います。興味を抱けば、それが教育的によいか悪いかに関係なく、子どもたちはまねをするでしょう」

Q.アンパンマンが「アンパンチ」でバイキンマンをやっつける描写は、乳幼児に悪影響を与える可能性がありますか。

渋谷さん「可能性はあると思います。アンパンマンを好きであれば好きであるほど、主人公を自己同一視しやすく、影響を受けやすいでしょう。アンパンマンに限らず、たたいたり殴ったりするキャラクターのまねをする可能性はあります。

そうしたシーンから、『暴力が問題解決のための有効な手段』だと学習してしまう可能性もあります。メディアの暴力シーンに関する実験研究で、『復讐(ふくしゅう)、悪漢を倒すなどの動機がある』として暴力が正当化された映像を視聴した場合、『暴力が社会的に許容される』と教わることになり、暴力を学習しやすいことを示した研究があります。

ただし、アンパンマンには、バイキンマンをやっつけるシーン以外にもたくさんのシーンがあります。例えば、困っているキャラクターに声をかけて話を聞いてあげたり、慰めてあげたりするシーンもあります。そのようなシーンからは、優しいアンパンマンがみんなに好かれているということも、同時に学習するでしょう」

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190811-00046060-otonans-life

 

テレビ見たアンパンの行動を見た乳幼児が同じ行動を取ってしまう可能性があり、現実世界でも同じように振舞ってしまうということでしょう。

 

悪いことをしたバイキンマンがアンパンマンに退治されて、空に飛んでいって幕を閉じるストーリですが、力で解決しようとすることを問題視しているのかもしれません。

 

アンパンチが子供の教育に良くないと考えられるのは話し合いでの解決ではなく、力による問題解決にアニメだと捉えられていると言えます。

 

アンパンマンには悪いことをしたバイキンマンを退治する以外に優しい一面があるのですが力による解決という部分の方が強く捉えられている可能性があります。

 

アンパンマンが子供の教育に悪いと思うのは親の過保護?

 

アンパンマンが子供の教育に悪いとは個人的には思いません。

 

アンパンマンは悪いことをしたバイキンマンには厳しく対応する一方で、普段は温厚で優しい性格です。

 

悪いことをすれば、その行いは自分に返ってくるよ」と捉えることも出来ます。現実に悪いことをすれば怒られますし、場合によっては警察に逮捕されることもあります。

 

むしろ、アンパンマンがアウトならどのぐらいの数のアニメが該当するのでしょうか?少しでも子供の教育に悪いコンテンツはダメという判断ならアニメ以外にも影響が出そうです。

 

アンパンマンがダメならドラえもんのジャイアンはどうなるんだと思ってしまいます。のび太やスネ夫に対する振る舞いが完全にアウトな時もあります。

 

アンパンマンに限らず、悪者を退治するシーンは他のアニメや番組でもあります。戦隊ものや仮面ライダーなど敵に対して話し合いで解決していますか?

 

何事も話し合いで解決するべきという考え方は現実に通用しない時も少なくありません。子供に悪い影響を与える部分が少しでもあればダメと言うのは親の過保護です。

 

逆を言えば、子供に悪いと思われる部分が何一つなければ、何が良くて何が悪いのか知ることも出来ないケースもあります。

 

悪いことは親が指導するべき

 

アンパンマンが悪いことをしたバイキンマンを退治するように子供(乳幼児)が相手を叩いたりした時は親が注意するべきです。

 

アニメのキャラの影響を受けて、子供が同じような振る舞いをしていたらダメな時はダメと親が指摘して子供に教えないといけないはずです。

 

学校では子供を指導するのは先生ですが、家庭で指導するのは親です。アンパンチが教育上良くないと感じているなら子供にアンパンマンを見せっぱなしにしている親にも問題があると思います。

 

アンパンマンに限らず、アニメには悪い面もあればよい面もあります。悪い面を子供が覚えてしまわないように指導するのが親の役目なはずです。

 

子供が他の人を叩いたりしないように指導するのは親の役目でありアニメが悪いわけではないはずです。

 

最後に

 

子供の教育に良くないと言う理由で規制を強化しすぎると子供がわがままに育ってしまう環境を作ってしまうのではと思ってしまいます。

 

綺麗ごとだけで生きているわけでもないですし、実際に学校で集団生活をして行く過程で友達とケンカして叩いたりしてしまうこともあるでしょう。

 

アンパンマンのアンパンチは決して子供の教育に悪いのではなく、悪いことをすれば自分に返ってくるということを子供に教える上で必要だと思います。

 

親の過保護とも言えるような規制は子供に悪影響を与えてしまうだけです。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました