こんにちは。今回はAKB商法について書いていきたいと思います。
AKB商法と言うワードを久々に聞いたという人も多いのではないでしょうか?AKB48が全盛期の時代は大島優子や前田敦子・高橋みなみと言った人気メンバーがそろっていて、テレビでも見ない日はほとんどないという状態でした。
2010年にリリースされたヘビーローテーションが大ヒットし、カラオケランキングでも上位をキープし続けているなど現在でも影響力はあります。2010年頃からは新曲をリリースすればオリコンランキングで1位を取っていたような感覚があります。
今日の記事でAKB商法について書かれています。

ここではAKB商法が批判される背景にある問題とそれが音楽界の環境にどのような影響を与えているのかを分析していきたいと思います。AKB商法の問題を大きく2つに分けて説明していきたいと思います。
AKB商法が批判される理由は
AKB商法とは簡単に言うと、CDに特典として握手券1枚を付ける販売方法です。CD1枚につき握手券が1枚付いているスタイルでAKBメンバーの握手会で利用できるものです。1枚でメンバー1人と握手が出来るシステムになっています。
つまり、推しのメンバーと何回も握手がしたい場合は複数枚CDを購入する必要があるのです。
AKB48の人気が上昇していく中でAKB商法と呼ばれるCD販売方法に対して批判も大きくなりはじめました。人気が出ればアンチも増えるのは仕方のないことですが、AKB48のメンバーと言うよりも握手券CDを売るビジネスモデルに対しての批判が大きいように感じました。
握手券を売るビジネスと化していること
AKB商法が批判されるの1つ目の問題はCDの購入が握手券を手に入れる手段と化していることです。厳密に言えば、オークションで高額で取引されていたりもしますがCDが発売されない限りは握手券を手に入れることは不可能です。
CD1枚につき握手券が1枚入っていたので、握手券が多く欲しい人はCDをたくさん買う必要があります。シングルCDの値段は1000円から1500円ぐらいが多いですが、初回限定盤や映像特典が付いていたりするともう少し値段は上がります。
仮にCDが1枚1200円だとすると、握手券が5枚欲しい人はCDを5枚買わないといけません。CDを5枚買うには6000円掛かりますし、結果的に握手券1枚を1200円で買っていることと同じことになっています。
結果的にCDを売るのではなく、握手券を売るためにCDが付録になっているような状態です。
不法投棄などの社会問題や倫理的問題の原因に
2つめの問題はAKB商法が倫理的な問題と不法投棄という問題を引き起こしていることです。
握手券1枚でAKB48のメンバー1人と握手が出来るということなので、何回も握手がしたいという人は何枚も同じCDを買うことになります。買う買わないは個人の自由ですが、握手券を手に入れる為にCDを購入させていると捉えられる可能性が高いのが現実です。
握手券を手に入れるために何十枚も購入し、握手券だけを抜いてCDを不法投棄したり、ブックオフなどの中古屋で握手券を抜いたCDを大量に売却するというようなケースが多く発生しました。
不法投棄はニュースやワイドショーでも取り上げられ、倫理的にAKB商法はどうなのかと思います。ビジネスと言えばビジネスですが、ぼったくり商法もいいところだと思います。
ただ、CDの大量放棄によって自然環境の破壊に繋がっていることは事実です。AKBに限らずアーティストのCDの不法投棄は少なからずあるとは思いますが、テレビで取り上げられるということはそれだけ不法投棄のCDが多いということでしょう。
純粋にCDを発売しているアーティストや本当のファンからすれば、AKB商法は握手券を売るためのビジネスモデルとしか思えないでしょう。本当のファンなら応援しているアーティストのCDを不法投棄するようなことはしません。
メンバーへの大きな負担と安全面
2つめの問題として、AKB商法がAKB48やその姉妹グループのメンバーに過剰な負担を掛けていることだと思います。握手会の回数が多いことはファンからすれば嬉しいことでしょうが、メンバーにとっては非常にハードです。
私は握手会に行ったことがないので分かりませんが、握手会に参加するメンバーは立ったままの状態でファンの人とひたすら握手をしているとテレビ番組で放送されていました。
長時間の立ち続けると足が痛くなってきてしんどいだけですし握手会の間立ち続けるのは過酷です。会いに行けるアイドルをコンセプトとしたAKB48ですが、そのコンセプトがメンバーを苦しめていると思います。
アイドルと言ってもアイドル活動だけが仕事ではなく、テレビ番組や雑誌、ラジオなどに出演している人も多くいます。高頻度で行われる握手会では数千人以上のファンと握手をしないメンバーもいるでしょう。
握手券を複数枚持っているファンも多いでしょうし、トータルで見れば実際の来場者以上に握手をしている可能性が大です。メンバーの中には握手会で不特定多数の人(大半は男性ですが)と握手をしたくない人もいるでしょう。
言い方は悪いですが、メンバーからすれば生理的に無理なファンもいるでしょう。嫌な相手でも笑顔で応対を求められ続けるのはしんどいですし、精神的にも大きなストレスです。
また、握手会でAKBメンバーが襲われて大けがを負った事件もあり、安全面の確保も課題です。会いに行けるアイドルというコンセプトを続けるのであれば、安全面の確保は絶対条件です。
まとめ
総括すれば、握手券を手に入れるためにCDを買わせるというビジネスモデル自体が通用しなくなってきているのでしょう。パンドラの箱だったk-popの進出と書かれていますが、果たしてそうでしょうか?
確かに韓国のアイドルグループの中には歌や踊りのレベルが高いグループもいて、日本で人気のあるグループもあります。k-popの日本進出と言う外的要因もありますが、根本的な問題はAKB商法のマイナスの部分が表面化したことによる内的要因の方が強いと思います。
AKBに限らず、似たような方法でCDを発売しているアーティストもいますがそれでもAKB商法として批判されるのはそれだけ全盛期のAKB48の影響力が大きかったからではないでしょうか?
コメント