日本の職場の無駄なマナーは労働環境や世代の価値観の差の問題?

スポンサーリンク
仕事

こんばんは。2019年も3日目に入り明日から仕事の人も多いかと思います。

明日から仕事始めの人も多い中で職場に存在する無駄なマナーについて考えたことがありますか?日頃、職場で仕事をしている中で意味のないマナーだなと思うこともあると思います。

 

今回は日本の職場にある無駄だと思うマナーについて書いていこうと思います。

 

昨日、職場の無駄なマナーについて書かれた記事がありました。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190102-00010001-binsiderl-soci

 

個人的に記事を読んでいると納得のできる部分が多く存在しました。会社に就職し、だいぶ慣れてくると職場にある暗黙のルールやマナーに対して無駄だなと感じることも多いと思います。

 

記事で紹介されているような年末の忘年会のビンゴ大会は私にとっては理解不能です。職場の忘年会を開くこと自体は別にいいと思います。

 

編集長はバブル世代。編集長の前職の大手新聞社では、忘年会では若手社員を中心に「幹事団」が結成され、1週間かけて出し物の準備やビンゴ景品の買い出しなどを準備し、盛大に忘年会を開催していたそうだ。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190102-00010001-binsiderl-soci&p=1より引用

 

昔はこうだったから今でもこうあるべきと言うように読み取れますが、その考え方自体どうなのかなと思います。世代ごとに価値観は違いますし、昔の考え方を今の若い世代に押し付けたところで受け入れられない可能性が高いでしょう。

 

生きてきた時代が違えば環境も異なりますし価値観が異なるのも当然の結果です。他の会社がやっているから自社でもやっているようなルールが日本の企業には多く存在しているのではないでしょうか?

 

今はコンプライアンスの遵守が重要視されており、昔の価値観を押し付けると反発されて「コンプラ問題」と言われてしまうこともあります。

 

例を挙げると、飲み会での一気飲みの強要やアルコールの強要などがあります。アルコールを短時間で大量に摂取すると急性アルコール中毒になり、最悪の場合は死に至ることもあります。

 

テレビで急性アルコール中毒の恐ろしさが報道されるようになり、飲食店でも一気飲みの禁止が決められるなどアルコールに対する考え方が変化したため昔より発生率は低くなりました。

 

他にも「新年の挨拶で上司の席に部下が一人ずつあいさつに行く」と記事で取り上げられていますが正直、無駄だと思います。

 

上司に新年の挨拶をするために早く出社しないといけない雰囲気がありますし、所属部署だけに留まらず他部署にも同じように新年の挨拶をすることになります。

何回同じことを言うんだろう」と思いながらも去年は各部署を回って新年の挨拶回りをした記憶があります。職場の規模が大きいほど時間が掛かりますし、混雑します。

 

挨拶を受ける方も「何回同じことを聞くんだろう」と思う人も多いでしょう。一日に何回も同じことを聞くとイライラしてきますし、やがて駅の自動放送のように聞こえてきます(笑)

 

私の職場では各部署の人に新年の挨拶回りをした後、全社員が大きい部屋に集まり、社長の話を聞くというのがしきたりになっています。新年の挨拶のために1時間以上も掛ける意味が分かりません。

 

記事では取り上げられていませんが、職場の飲み会で上司に部下がグラスにビールや酒を注がないといけないというマナーを理解できない人も多いのではないかと思います。

 

個人的に飲みたければ、自分で入れて飲んだらいいと思いますし、わざわざ部下に入れさせるようなことでもないはずです。それぐらい自分でやれと思ってしまいます(笑)

 

今回は引用した記事で紹介されている事例と個人的に思う事例を出して書きましたが、職場によって無駄だと思うマナーは他にも多く存在していると思います。

 

ただ、記事でも書かれているように一度できたルールやマナーを変えるのはなかなか難しいことです。そのルールやマナーが出来た世代の人と無駄だと感じる世代の人では価値観が違います。

 

様々な世代の人が存在していて価値観の異なることが多い会社では職場のルールとマナーは年齢層が高い世代の価値観が優先されていることが多いでしょう。

 

現代の日本では働き方改革が進められるようになり、昔の労働環境からの脱却が進められていることで価値観の違いの差による対立が起きやすい環境であるとも言えます。

 

新卒採用の大卒の離職率が昔からほとんど下がらない理由として職場のルールやマナーに理解が出来ずに苦しんだ人も多いことがあるのではないでしょうか?

 

人間関係が辛い、職場の雰囲気に馴染めないなどの原因の背景にはルールやマナーに対して価値観の違いから生じるギャップがあるのではと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました