「ポケふた」というワードを聞いたことがありますか?
そもそも「ポケふた」というワードを初めて聞いたと言う人も多いのではないでしょうか?ポケふたは昨年の4月から鹿児島県や神奈川県、岩手県で導入されている特殊なデザインが描かれたマンホールです。
今回はポケふたについて紹介していきます。
ポケふたとはかわいいポケモンのマンホール蓋
ポケふたとはポケモンのキャラクターが描かれているマンホールの蓋のことです。
普段、歩いていてもマンホールは気にしない人が多いのではないでしょうか?
マンホールが気になる時は雨の日に自転車を漕いでいる時か雪の日ぐらいです。雨で濡れていたり氷が張っていたりするとマンホールはスリップしやすく転倒するリスクがあります。
昨年、発売されたポケットモンスターLet’s Goイーブイの主人公であるイーブイのデザインが描かれたマンホールです。
鹿児島県指宿市ではイーブイとその進化系のポケモンのマンホールが市内に9か所設置されています。九州では鹿児島の指宿市だけにポケふたが設置されています。
指宿市の他のポケふたの事例
この上の2枚のマンホールは鹿児島県の指宿市で設置されているイーブイの進化系のポケふたです。この2匹は初代ポケモンで登場するサンダースとシャワーズで手持ちポケモンとしてお世話になった人も多いのではないでしょうか?
イーブイとイーブイの進化系の9種類のマンホールの蓋が設置されており、視界に入ったら見てしまいそうです。天候の悪い日でなくても思わず見入ってしまいそうなマンホールだと思います。
神奈川県では「ピカチュウ」が描かれたマンホール蓋が設置されています。また岩手県では初代ポケモンで登場した「イシツブテ」など岩タイプのポケモンが描かれたマンホール蓋が設置されています。
マンホールに描かれているポケモンの詳細はこちらのホームページで紹介されています。

気になる場合はチェックしてはどうでしょうか?
ポケふたが今後、ポケモンGoのポケストップに
ポケモンのデザインが描かれたかわいいポケふたが、今後ポケモンGoのポケストップとして機能することが発表されています。
ポケストップとはゲームマップ上に存在する施設のことで経験値や道具の獲得などゲームを進める上では欠かすことが出来ないような施設です。
ポケモンGoと言えば、日本だけでなく世界中で大人気のゲームであり珍しいポケモンが出現した場所には多くのプレイヤーが終結するほど影響力があります。
私の前の職場ではポケモンGoをやっている人が非常に多く、仕事が終わってからポケモンを捕まえに行く人もいました。夜勤を終えてから捕まえに行く体力は凄いなと思いました。
子供から大人まで夢中になってしまうほどのゲームですが、家の中でするゲームでなく外に出てポケモンを捕まえるアウトドアなゲームなので運動不足解消にもなります。
ポケモンGoのポケストップとして機能するようになればポケモンを捕まえるために多くのプレーヤがポケふたを利用することが予想されます。
また、ポケモンローカルActsという活動も行われています。
地域それぞれの「推しポケモン」が、各地の魅力を国内外に発信する活動(Acts)を行なっています。
この取組により多くの人が各地域を訪れることで、地域とポケモン、それぞれのファンが増えることを目指しています。https://local.pokemon.jp/より
人を呼び込むことが出来るのでポケモンGoの機能だけでなく観光面でもプラスになりそうです。人が多く来てくれれば観光収入の増加も見込めます。
ポケモンGoと連携して街のPR活動を実施していけば、地方の活性化により効果が期待できるのではないでしょうか?
最後に
今年の年末にかけてポケモンのデザインが描かれたポケふたは北海道や福島県など4か所に設置される予定で今後は全国に設置されていくようです。
47都道府県にポケふたが設置されるのはいつになるのでしょうか?どのポケモンがマンホールの蓋になって登場するかは分かりませんが自分の住んでいる場所の近くは何が登場するか楽しみです。
コメント