今日の夕方に大手旅行会社である日本旅行が4万人に内々定通知を誤って送信していたことが分かりました。これが1か月前だともっと大変なことになっていたでしょう。
19時前に出た記事です。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190628-00000014-jct-bus_all
4万人となるとマイナビやリクナビといった大手就活サイトを経由した可能性もあります。
4万人の人に内々定通知を誤通知してしまったとなると心配されるのが2つ
・日本旅行の個人情報の管理体制
・個人情報漏洩の可能性
これだけ大規模な人数に影響が出たとなると日本旅行の管理体制の不備や個人情報漏洩の可能性が疑われます。
この記事では日本旅行の管理体制や個人情報漏洩の可能性と今後の影響についても考えてみました。
日本旅行が4万人に内々定を誤通知
この事件の発端は今日の夕方にTwitterで日本旅行からの内々定通知に戸惑う声が上がったことです。選考試験を受けていないのに内々定通知が来たら驚くのは当然ですし、何らかのトラブルではないかと疑います。
他にもプレエントリーだけで内々定通知をもらった人やエントリーしていない人にも内々定通知が行くなど混乱をもたらしました。
こちらが誤って送信した内々定通知です。
https://www.j-cast.com/2019/06/28361324.html?photo=2&in=news.yahoo.co.jpより引用
このメールが4万人に送信されたとなると勘違いする人が出てもおかしくないです。今年の就活生で日本旅行の最終面接まで残っていた人ならこのメールが来たのであれば勘違いしてしまう可能性もあるでしょう。
この4万人というのはほぼ全員が2020年の入社の就職活動をしている人であるとのことなので日本旅行を受けて落ちた人も含まれている可能性があります。落ちたのに内々定通知が来たら訳が分かりませんよね。
日本旅行が選考の都度、結果を就活生に通知しているのかどうかは知りませんがサイレントお祈りという言葉があるように結果を知らせない企業も多く存在します。
サイレントお祈りをしているのであれば、内々定通知が来て喜んでいたのにすぐに奈落の底に落とされてしまうような状態になった人もいつ可能性があります。
日本旅行の管理体制の不備で個人情報漏洩の可能性も
4万人の人に内々定通知を誤って送信してしまったのは採用担当者の操作ミスと書かれていますが操作ミスをした人だけの責任ではないでしょう。
採用担当者の宛先設定を間違えたヒューマンエラーだとしても4万人に迷惑を掛けたことは会社の管理体制や個人情報の漏洩リスクを指摘されるのは仕方のないことです。
選考を受けていない人やプレエントリーだけした人、エントリーだけの人など様々な人に内々定通知を送ったとなるとシステム上のトラブルの可能性もあり得ます。
採用担当者の操作ミスと書かれていますが、実際の内々定者123人と4万人をどう間違えたのかも気になります。時期が時期だけに今回の騒動は尾を引きそうです。
旅行業である以上、顧客の個人情報を扱う機会は多いですし本来は個人情報の管理は徹底されているはずです。本来送る相手でなかった人に送ったということは情報漏洩の可能性を指摘されるのは当然です。
操作ミスをした採用担当者一人で採用に関する個人情報を管理していたのであれば大問題です。今回は採用でのミスですが、営業での個人情報の管理体制に不備があると思われても無理はありません。
1か所不備があると他にも不備が見つかることが多いので日本旅行の個人情報管理に問題があった可能性は高いでしょう。
私個人として原因がはっきりするまでは利用するのは怖いです。
日本旅行の今後に与える影響は
今回の内々定誤通知事件は来年以降の採用に影響してくるでしょう。選考を受けていないのに内々定通知が来るなど個人情報の管理が出来ているのか不安を覚えた人も多いと思います。
来年の3月から就職活動が始まる学生は前年の6月にマイナビやリクナビなどの大手就活サイトが開設されていますし、中には日本旅行から内々定通知が来た人もいるかもしれません。
メールの誤送信は社内で済めば何とかなりますが、外部に漏れてしまうと情報漏洩の可能性があり機密情報が流出してしまう可能性もあります。
私も就職活動をしている時にセミナーで情報管理ミスは業界関係なく全ての会社で大きなダメージを負うことで最悪の場合は倒産に繋がると教わりました。
ビジネスの本でも情報管理の徹底は書かれていますし知っている人も多いはずです。今回の騒動で日本旅行の個人情報管理体制に不安を覚えた学生は日本旅行を敬遠する人もいるでしょう。
まとめ
今回の日本旅行の内々定誤通知事件は操作ミスをした採用担当者だけの問題ではないでしょう。採用担当者の業務量や勤務状態など環境面の問題があった可能性もあります。
ヒューマンエラーだとしても発生当時の採用担当者の周囲の環境がどうなっていたかも調べる必要があると思います。周囲の環境が採用担当者を追い詰めていた可能性もあるので徹底的に調査するべきです。
本来あってはならないことが起きたわけですし、場合によっては選考の結果を待っていた就活生に送ってしまっている可能性もあります。そうであれば、大きな精神的ダメージを与えてしまう可能性がありますしクレームに繋がります。
今回の誤通知の原因を追究し、再発防止策を考える必要があります。
コメント