こんばんは。今回は100均の収納ケースを活用した整理方法について書いていこうと思います。
100均(100円ショップ)と言えば、セリア・ダイソー・キャンドゥなどのお店が思い浮かぶと思います。以前の100均というと「あまり品質がよくない」「安いから使い捨て」といったイメージが強かったのではないでしょうか?
最近では品質も良くなっているのでコストパフォーマンスが上がっています。100均アイテムを活用してすっきり収納している人も多くいます。
中にはブログで100均アイテムを活用した部屋づくりを紹介している人もいるなど100均アイテムの活用術は侮れません。種類も豊富なのでリビングやキッチン・洗面所など様々な場所に対応したアイテムが揃っています。
100均の収納ケースを使えば、様々な物をコンパクトでおしゃれに収納することが可能です。用途ごとにケースの種類や色を使い分ければすっきりした外観で一目で何が収納されているのかも分かります。
今回、紹介するのは実際にやっている人も多い書類や机の上の整理・タオルの収納方法です。
「そんなの簡単だろ」と思う人も多いと思いますが、簡単なのに実行には移さない人も多いのではないのでしょうか?
何事も始めないことには結果はでません。
簡単ですぐ出来るので、実行すればすっきり収納できます。
100均には収納ケースの色や種類も豊富にありますが、今回、紹介するのは縦長で深さのあるタイプと直方体のタイプの2種類です。
私はセリアで購入しましたが、ダイソーやキャンドゥなどでも発売しているので好みで選択すればいいと思います。この収納ケースを使用している人は多いです。
まずは左の茶色の収納ケースから紹介していきます。
左の茶色の収納ケースはファイルや書類を整理するのは便利で机の上に置くことにも適しています。職場のデスクで使用している会社員の人もいると思います。私も使用しています。
部屋の机の上や職場の机の上が書類やファイルでいっぱいだという人は多いはずです。どれが何の書類なのか分からくなって混乱してしまうこともあるのではないでしょうか?
そうなれば、業務に支障が出てしまいます。整理整頓は家だけでなく職場でも大事です。
そんな整理整頓を100均アイテムが助けてくれます。
実際に私が家で実践しているのがこちらです。
物がいっぱいありますが4つのケース(机と同じ色で見にくいですが)に分けて収納しています。4つのケースに分けて収納しているのは必要な時に取り出しやすくするためです。
私の場合は会社関係のもの・保険・その他の3つに分けて収納しています(一部、例外あり)。
右から保険・会社関係(2つ)・その他(資格等)の順で並んでいます。簡単に言えば右側のケースに収納されているものほど重要度の高いものです。
ケースの正面にはシールを貼ってジャンルを書いていますが、写真では外しています(個人情報が漏れるのでシールをはがして写真を撮っています)。
ジャンル分けして収納すると必要な時にすぐに見つけることが出来るので慌てることもありません。また、ファイルに入れて収納することで混ざらないようにしています。
同じジャンルの書類でも使用する機会が違うものも多くあります。同じジャンルの書類の中でもさらに細かく分類してファイルに入れることで混ざって混乱しないようにしています。
ファイルも綴るタイプと入れていくタイプがありますが、書類の種類や量に応じて選べばいいです。数枚程度ならファイルに入れる、数十枚なら綴るなど自分でルールを作るのもいいかと。
流れとしては
順番 | 作業手順 |
1 | 収納ケースを用意する(ジャンルの数だけ用意する)。 |
2 | 書類をジャンルごとに分ける。 |
3 | 同じジャンルの中でさらに細分化する。 |
4 | 分けた書類をファイルに収納する |
5 | ジャンルごとに収納ケースに入れていく。 |
簡単にまとめたのが上の表です。人によって書類の多さやいくつのジャンルに分けるかは変わりますが手順は変わりません。コストも安いので手軽に実践できます。
書類を整理するだけで机の上はきれいになりますし、使いやすくなります。
使えるスペースが広くなることで空間を有効活用できるようになります。(←ここ重要)
限りある空間を有効活用することで書類が散らばった机よりも作業効率が良くなりますし、書類を紛失してしまうことも限りなく低くなります。
机の上が散乱している人は意識を変えて整理整頓してみてはいかがですか?少しの努力で大きな変化になりますよ。
もうひとつのケース(右側の写真)も紹介します。
このタイプの収納ケースも100均で売っています。どのお店でもあるのでこちらも好みで選んも大丈夫です。このケースにはタオルを収納しています。
こんな感じでタオルを収納しています。最初は服の引き出しに入れていたのですが、服の数が段々と増えてきて場所を圧迫するようになってきたのでタオルをこちらのケースに移しました。
意外とタオルは場所を取るので収納場所に困る人も多いのではないでしょうか?直方体の収納ケースは縦横に広さがあり、深さもあるので服も収納できます。
タオルも種類によって長いのもあるので長いタイプは丸めて入れています。タオルの種類によって収納方法を変えるのも空間を有効利用することに繋がります。
100均アイテムで部屋をきれいでおしゃれに変身させることが出来るので取り組んでみてはいかがですか?収納ケースも種類があるので収納するものに合わせてケースを選べばコンパクトですっきりします。
私は茶色のケースを書類用に、白色のケースをタオルや服の収納用として使い分けています。色で用途を使い分けるとより統一感が出るので一目見て分かります。
コンパクトに収納できれば、部屋の空間を有効活用することが出来るので広く感じることが出来ます。部屋が小さいから収納が出来ないと考えるのではなく、どうすれば上手く収納できるか考えてみましょう。
コメント